令和五年 秋季例祭(ちょうちん祭)10月21日、22日
日時:
2023年10月21日 – 2023年10月22日 終日
2023-10-21T00:00:00+09:00
2023-10-23T00:00:00+09:00
場所:
魚吹八幡神社
日本
〒671-1222 兵庫県姫路市網干区宮内193
日本
〒671-1222 兵庫県姫路市網干区宮内193
参加費:
無料
令和五年 秋季例祭(ちょうちん祭り)
10月21日(宵宮)、22日(昼宮)
令和5年 魚吹八幡神社秋季例祭は、例年通りの斎行といたします。
ちょうちん練り、神輿の渡御、屋台・檀尻の練り出し等行われます。
平成19年3月に『兵庫県指定重要無形民俗文化財』の指定を受けました。
1年に1度の神様の御旅。リフレッシュして力を蓄えていただき、地域の安寧、人々の平安無事を祈る祭。 別名「ちょうちん祭り」とも呼ばれる。 令和5年は全ての屋台(18ヶ村)、檀尻(4ヶ村)、獅子檀尻が揃う。 【宵宮 10月21日】 日中は各地域で村練りが行われる。 午後、檀尻4台が御旅所に練り込みする。 19時より威勢の良い掛け声とともに高張り提灯を練り合う「提灯練り」が行われる。 本殿では19時より神事が行われ、22時頃より御神輿が御旅所へと向かう「神輿渡御(みこしとぎょ)」が行われる。 渡御の道中、敷村の太鼓が先導し「御旅提灯」が闇夜を照らす。御旅所にて神様は一泊される。 【昼宮 10月22日】 9時頃より御旅所にて屋台の練り合わせ、「チョーサ!」の掛け声で屋台が差し上げられる。 10時半頃より御旅所神事。神楽獅子舞が奉納される。 神事の後、檀尻奉納演芸が行われる。(御旅所:) 檀尻奉納演芸後、12時半頃より屋台(先共)、御神宝・金幣、神輿、檀尻(後共)の順で御旅所を出立し、還御(かんぎょ)となる 楼門前に檀尻据付完了後、19時半頃より檀尻奉納演芸が行われる。 20時頃より屋台、獅子檀尻、檀尻の順で帰路に着く。 ※時間帯は前後する可能性がございます。 ※公共交通機関をご利用になってご参詣ください。 ※混雑が予想されますので無理のないようご参詣ください。 #提灯練り 1 平松(ひらまつ) 2 吉美(きび) 3 大江島(おおえしま) 4 興浜(おきのはま) 5 新在家(しんざいけ) 6 余子浜(よこはま) 7 垣内(かいち) #敷村 宮内 #金幣 大江島 #神輿 興濵 新在家 余子濵 #獅子舞 #獅子檀尻 朝日谷(あさひだに) #令和5年屋台順 1 宮田(みやだ) 2 熊見(くまみ) 3 丁(よろ) 4 田井(たい) 5 吉美(きび) 6 天満(てんま) 7 西土井(にしどい) 8 長松(ながまつ) 9 大江島(おおえしま) 10 平松(ひらまつ) 11 福井(ふくい) 12 坂出(さかで) 13 津市場北(ついちばきた) 14 津市場(ついちば) 15 坂上(さかのうえ) 16 糸井(いとい) 17 髙田(たかた) 18 和久(わく) #令和5年檀尻芸 <御旅所> 1 興濵 2 新在家 3 垣内 <楼門前> 余子濵
見どころマップ
作成できましたら公開します。(10月中旬頃)
過去の例祭ページ
ちょうちん練り
宵宮の夜、楼門前と境内参道にて、7か村によるちょうちん練りが行われます。
長さ約3mの高張り提灯を練り合わせる、幻想的かつ勇壮な姿をご覧ください。
長さ約3mの高張り提灯を練り合わせる、幻想的かつ勇壮な姿をご覧ください。
屋台(やったい)
魚吹の屋台の特徴は、その全体像の美しさです。
重厚な漆屋根に、細部までこだわった彫刻、隅絞りや伊達綱の豪華さ、
幕の刺繍も各町のこだわりの図柄を用いています。
「チョーサ」の掛け声と共に宙に浮く屋台。
重いはずの屋台が宙に浮き、そのギャップが見る人を魅了します。
乗り子は小学生男子が勤め、力強い太鼓と声で、屋台を導きます。
重厚な漆屋根に、細部までこだわった彫刻、隅絞りや伊達綱の豪華さ、
幕の刺繍も各町のこだわりの図柄を用いています。
「チョーサ」の掛け声と共に宙に浮く屋台。
重いはずの屋台が宙に浮き、そのギャップが見る人を魅了します。
乗り子は小学生男子が勤め、力強い太鼓と声で、屋台を導きます。
檀尻(だんじり)
檀尻は、重さ3.5トン。小学生から大人まで力を合わせて曳きます。
綱を一気に引く姿、てこを使った方向転換など、その気迫に圧倒されます。
「檀尻流し」では、娘さんたちが太鼓、三味線、鉦、笛などを奏でながら、道中を盛り上げます。
綱を一気に引く姿、てこを使った方向転換など、その気迫に圧倒されます。
「檀尻流し」では、娘さんたちが太鼓、三味線、鉦、笛などを奏でながら、道中を盛り上げます。
獅子舞
朝日谷の獅子壇尻は、カラクリ細工が施されているのが特徴です。
屋根の上下高さ変動、90度旋回を可能とし、獅子舞奉納の際は、舞台袖の支えを出すことにより、広い舞台を作り出すことができます。
獅子舞の奉納は、昼宮のお旅所での奉納、神社御殿での還御式での奉納、
そして、境内では獅子壇尻の舞台で約3時間にわたる獅子舞の奉納をご覧いただけます。
屋根の上下高さ変動、90度旋回を可能とし、獅子舞奉納の際は、舞台袖の支えを出すことにより、広い舞台を作り出すことができます。
獅子舞の奉納は、昼宮のお旅所での奉納、神社御殿での還御式での奉納、
そして、境内では獅子壇尻の舞台で約3時間にわたる獅子舞の奉納をご覧いただけます。
神輿