1年に1度の神様の御旅。リフレッシュして力を蓄えていただき、地域の安寧、人々の平安無事を祈る祭。
別名「ちょうちん祭り」とも呼ばれる。
令和5年 魚吹八幡神社秋季例祭
令和5年は全ての屋台(18ヶ村)、檀尻(4ヶ村)、獅子檀尻が揃う。
令和5年9月20日 屋台順、檀尻芸順を追記しました。屋台・檀尻据え位置図、令和5年秋季例祭ポスターを追加しました
令和5年 魚吹八幡神社秋季例祭
令和5年は全ての屋台(18ヶ村)、檀尻(4ヶ村)、獅子檀尻が揃う。
宵宮 令和5年10月21日(土)
昼宮 令和5年10月22日(日)
詳細は決まり次第、随時情報更新いたします。
大変お問い合わせが多くなっておりますが、お待ちいただきますようお願いいたします。
宵宮 10月21日
日中は各地域で村練りが行われる。
午後、檀尻4台が御旅所に練り込みする。
19時より威勢の良い掛け声とともに高張り提灯を練り合う「提灯練り」が行われる。
本殿では19時より神事が行われ、22時頃より御神輿が御旅所へと向かう「神輿渡御(みこしとぎょ)」が行われる。
渡御の道中、敷村の太鼓が先導し「御旅提灯」が闇夜を照らす。御旅所にて神様は一泊される。











昼宮 10月22日
9時頃より御旅所にて屋台の練り合わせ、「チョーサ!」の掛け声で屋台が差し上げられる。
10時半頃より御旅所神事。神楽獅子舞が奉納される。
神事の後、檀尻奉納演芸が行われる。(御旅所:)
檀尻奉納演芸後、12時半頃より屋台(先共)、御神宝・金幣、神輿、檀尻(後共)の順で御旅所を出立し、還御(かんぎょ)となる
楼門前に檀尻据付完了後、19時半頃より檀尻奉納演芸が行われる。
20時頃より屋台、獅子檀尻、檀尻の順で帰路に着く。
※時間帯は前後する可能性がございます。
※公共交通機関をご利用になってご参詣ください。
※混雑が予想されますので無理のないようご参詣ください。















御参詣の皆様へ
公共交通機関をご利用ください
臨時駐車場は台数に限りがある為、駐車できない可能性があります。近隣での迷惑駐車・違法駐車は行わないで下さい。
公共交通機関をご利用のうえ、御参詣ください。
自転車(バイク)でお越しの方へ:神社大門前は駐輪禁止です。所定の駐輪場へお停めください。
お子様連れの方へ:神社周辺、境内は大変混雑が予想されます、ベビーカーは大変危険です。また社務所で預かる事も出来ません。ご了承ください。
毎年迷子のお子様がおります、しっかりと一緒に居てあげてください。
秋祭り見どころマップ
作成できましたら公開します。(お祭りの直前になると思います。)
交通規制のご案内
決定しましたら公開します。
令和5年 魚吹八幡神社 秋季例祭 時間表
10月21日(金) 宵宮 時間表
決定しましたら公開します。
10月22日(土) 昼宮 時間表
決定しましたら公開します。
令和5年 屋台順
1 宮田(みやだ)
2 熊見(くまみ)
3 丁(よろ)
4 田井(たい)
5 吉美(きび)
6 天満(てんま)
7 西土井(にしどい)
8 長松(ながまつ)
9 大江島(おおえしま)
10 平松(ひらまつ)
11 福井(ふくい)
12 坂出(さかで)
13 津市場北(ついちばきた)
14 津市場(ついちば)
15 坂上(さかのうえ)
16 糸井(いとい)
17 髙田(たかた)
18 和久(わく)
令和5年 檀尻芸
<御旅所>
1 興濵(おきのはま)
2 新在家(しんざいけ)
3 垣内(かいち)
<楼門前>
余子濵(よこはま)
令和5年 魚吹八幡神社 秋季例祭 屋台・檀尻据え位置図
御旅所 据え位置図
境内・楼門前 据え位置図
令和5年 魚吹八幡神社 秋季例祭 境内案内図
作成できましたら公開します。
魚吹八幡神社 秋季例祭 ポスター(令和5年)
時間帯が前後する場合がございますので、ご了承ください。
楽しいお祭になるように ご参詣の皆様へ

地図は作成できましたら、公開します。



秋祭りテレビ放映日
変更になる場合もございますので、各番組ホームページでのご確認をお願いいたします。
サンテレビ #播州秋祭りシリーズ
決定しましたら、お知らせします。
姫路ケーブルテレビWINK #播州の秋祭り
決定しましたら、お知らせします。