ちょうちん祭り 10月21日 宵宮 ・ 22日 昼宮

魚吹八幡神社 令和元年 秋季例祭 スケジュール

20 21 22 23 24 25 26
終日
令和元年 魚吹八幡神社 秋季例祭(ちょうちん祭)
令和元年 魚吹八幡神社 秋季例祭(ちょうちん祭)
10月 21 終日
令和元年 魚吹八幡神社 秋季例祭(ちょうちん祭)
秋季例祭(ちょうちん祭り) 10月21日(宵宮)、22日(昼宮) 神輿3基の渡御・還御、金幣、屋台18台、壇尻4台の練り出し、獅子檀尻1台の獅子舞披露、門前でのちょうちん練り等が行われます。 平成19年3月に『兵庫県指定重要無形民俗文化財』の指定を受けました。 令和元年 魚吹八幡神社 秋季例祭の詳細については、決定次第情報を公開いたします。 過去の秋季例祭については、以下をご覧ください。 令和元年 魚吹八幡神社 秋季例祭 ページはこちら https://usukihachiman.or.jp/cyochin_matsuri/r01-cyochin-matsuri/ 平成30年 魚吹八幡神社 秋季例祭 ページはこちら 平成29年 魚吹八幡神社 秋季例祭 ページはこちら 平成28年 魚吹八幡神社 秋季例祭 ページはこちら 平成27年 魚吹八幡神社 秋季例祭 ページはこちら ちょうちん練り   宵宮の夜、楼門前と境内参道にて、7か村によるちょうちん練りが行われます。 長さ約3mの高張り提灯を練り合わせる、幻想的かつ勇壮な姿をご覧ください。   ちょうちん練り ページ 屋台(やったい)   魚吹の屋台の特徴は、その全体像の美しさです。 重厚な漆屋根に、細部までこだわった彫刻、隅絞りや伊達綱の豪華さ、 幕の刺繍も各町のこだわりの図柄を用いています。 「チョーサ」の掛け声と共に宙に浮く屋台。 重いはずの屋台が宙に浮き、そのギャップが見る人を魅了します。 乗り子は小学生の男子が勤め、力強い太鼓と声で、屋台を導きます。   屋台(やったい) ページ   檀尻(だんじり) 檀尻は、重さ3.5トン。小学生から大人まで力を合わせて曳きます。 綱を一気に引く姿、てこを使った方向転換など、その気迫に圧倒されます。 「檀尻流し」では、娘さんたちが太鼓、三味線、鉦、笛などを奏でながら、道中を盛り上げます。   檀尻(だんじり) ページ   獅子舞 朝日谷の獅子壇尻は、カラクリ細工が施されているのが特徴です。 屋根の上下高さ変動、90度旋回を可能とし、獅子舞奉納の際は、舞台袖の支えを出すことにより、広い舞台を作り出すことができます。 獅子舞の奉納は、昼宮のお旅所での奉納、神社御殿での還御式での奉納、 そして、境内では獅子壇尻の舞台で約3時間にわたる獅子舞の奉納をご覧いただけます。 獅子壇尻・獅子舞 ページ 神輿 神輿 ページ   魚吹八幡神社 地図
令和元年 魚吹八幡神社 秋季例祭(ちょうちん祭)
令和元年 魚吹八幡神社 秋季例祭(ちょうちん祭)
10月 22 終日
令和元年 魚吹八幡神社 秋季例祭(ちょうちん祭)
秋季例祭(ちょうちん祭り) 10月21日(宵宮)、22日(昼宮) 神輿3基の渡御・還御、金幣、屋台18台、壇尻4台の練り出し、獅子檀尻1台の獅子舞披露、門前でのちょうちん練り等が行われます。 平成19年3月に『兵庫県指定重要無形民俗文化財』の指定を受けました。 令和元年 魚吹八幡神社 秋季例祭の詳細については、決定次第情報を公開いたします。 過去の秋季例祭については、以下をご覧ください。 令和元年 魚吹八幡神社 秋季例祭 ページはこちら https://usukihachiman.or.jp/cyochin_matsuri/r01-cyochin-matsuri/ 平成30年 魚吹八幡神社 秋季例祭 ページはこちら 平成29年 魚吹八幡神社 秋季例祭 ページはこちら 平成28年 魚吹八幡神社 秋季例祭 ページはこちら 平成27年 魚吹八幡神社 秋季例祭 ページはこちら ちょうちん練り   宵宮の夜、楼門前と境内参道にて、7か村によるちょうちん練りが行われます。 長さ約3mの高張り提灯を練り合わせる、幻想的かつ勇壮な姿をご覧ください。   ちょうちん練り ページ 屋台(やったい)   魚吹の屋台の特徴は、その全体像の美しさです。 重厚な漆屋根に、細部までこだわった彫刻、隅絞りや伊達綱の豪華さ、 幕の刺繍も各町のこだわりの図柄を用いています。 「チョーサ」の掛け声と共に宙に浮く屋台。 重いはずの屋台が宙に浮き、そのギャップが見る人を魅了します。 乗り子は小学生の男子が勤め、力強い太鼓と声で、屋台を導きます。   屋台(やったい) ページ   檀尻(だんじり) 檀尻は、重さ3.5トン。小学生から大人まで力を合わせて曳きます。 綱を一気に引く姿、てこを使った方向転換など、その気迫に圧倒されます。 「檀尻流し」では、娘さんたちが太鼓、三味線、鉦、笛などを奏でながら、道中を盛り上げます。   檀尻(だんじり) ページ   獅子舞 朝日谷の獅子壇尻は、カラクリ細工が施されているのが特徴です。 屋根の上下高さ変動、90度旋回を可能とし、獅子舞奉納の際は、舞台袖の支えを出すことにより、広い舞台を作り出すことができます。 獅子舞の奉納は、昼宮のお旅所での奉納、神社御殿での還御式での奉納、 そして、境内では獅子壇尻の舞台で約3時間にわたる獅子舞の奉納をご覧いただけます。 獅子壇尻・獅子舞 ページ 神輿 神輿 ページ   魚吹八幡神社 地図
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
15:00 檀尻お旅所 集結 @ お旅所
檀尻お旅所 集結 @ お旅所
10月 21 @ 15:00 – 16:00
檀尻お旅所 集結 @ お旅所 | 姫路市 | 兵庫県 | 日本
檀尻がお旅所に集結します。 スピードに乗った檀尻の方向転換は迫力があります。 「宮内」の信号を西へ曲がる際、また、お旅所へとの曲がる際。 安全な場所でご覧ください。 檀尻について https://usukihachiman.or.jp/cyochin_matsuri/danjiri/
18:30 宵宮 楼門前 近隣三町 屋台練り合わせ @ 魚吹八幡神社 楼門前
宵宮 楼門前 近隣三町 屋台練り合わせ @ 魚吹八幡神社 楼門前
10月 21 @ 18:30 – 19:00
宵宮 楼門前 近隣三町 屋台練り合わせ @ 魚吹八幡神社 楼門前 | 姫路市 | 兵庫県 | 日本
宵宮 楼門前 三町 屋台練り合わせ 坂上、津市場、津市場北 屋台の練り合わせを楼門前にて披露いたします。 宵宮は昼間、各村にて村練りを行い、魚吹八幡神社の近隣三町が楼門前に集まり、三町練り合わせを行います。 夜の電飾のついた屋台も美しいです。 宵宮 18:50頃迄    
19:00 ちょうちん練り @ 魚吹八幡神社
ちょうちん練り @ 魚吹八幡神社
10月 21 @ 19:00 – 22:00
ちょうちん練り @ 魚吹八幡神社 | 姫路市 | 兵庫県 | 日本
  宵宮 ちょうちん練り 10月21日(宵宮) 19:00~22:00頃 楼門前、境内参道 魚吹八幡神社の南方に位置する7町によるちょうちん練りです。 大人から子どもまでちょうちんを手に各町より、ちょうちん行列で神社に集まってまいります。   楼門前のちょうちん練りの後、 神社境内に入り参道にて練り合わせをいたします。 ちょうちんのついた竿を激しくぶつけあう、勇壮なちょうちん練りです。 1.平松 2.吉美 3.大江島 4.興濱 5.新在家 6.余子浜 7.垣内 https://usukihachiman.or.jp/cyochin_matsuri/cyochin_neri/    
22:00 渡御 @ 魚吹八幡神社→お旅所
渡御 @ 魚吹八幡神社→お旅所
10月 21 @ 22:00 – 23:30
渡御 @ 魚吹八幡神社→お旅所 | 姫路市 | 兵庫県 | 日本
渡御(とぎょ) ご本殿での神事の後、金幣、お神輿、提灯行列がお旅所へ。 お旅提灯が幻想的な雰囲気をかもし出します。 お旅所にて、神事。 神様は、お旅所にてご一泊されます。 夜遅い時間ではありますが、暗闇を照らす提灯、お御輿の美しさを、是非ご覧いただきたいと思います。   金幣:大江島 神輿:興浜、新在家、余子浜 宵宮 御殿神事        宵宮 神輿 渡御 ちょうちん行列        宵宮 お旅所神事   https://usukihachiman.or.jp/cyochin_matsuri/mikoshi/  
08:30 お旅所 屋台 練り込み @ お旅所
お旅所 屋台 練り込み @ お旅所
10月 22 @ 08:30 – 10:45
お旅所 屋台 練り込み @ お旅所 | 姫路市 | 兵庫県 | 日本
お旅所 屋台 練り込み 午前7:00頃~ 各村より屋台が出発 午前8:30頃~ お旅所に屋台練り込み 令和元年 昼宮 お旅所 屋台・檀尻配置図 昼宮 楼門前(お旅所に向かう際に、楼門前でのチョーサ) https://business.facebook.com/usukihachiman/videos/2467258743500994/ 昼宮 お旅所 午前8:30頃~ 屋台練り込み     https://business.facebook.com/usukihachiman/videos/1821600511293484/  
09:00 獅子檀尻 宮入 @ 魚吹八幡神社
獅子檀尻 宮入 @ 魚吹八幡神社
10月 22 @ 09:00
獅子檀尻 宮入 @ 魚吹八幡神社 | 姫路市 | 兵庫県 | 日本
獅子壇尻宮入 朝日谷 朝日谷の獅子檀尻は、カラクリ細工が施されているのが特徴です。 楼門をくぐる為に、屋根部分を柱ごと、上下させる事が出来る仕掛けです。  
10:30 神事 @ お旅所
神事 @ お旅所
10月 22 @ 10:30 – 10:45
神事 @ お旅所 | 姫路市 | 兵庫県 | 日本
お旅所 神事    
10:45 神楽獅子舞の奉納 @ お旅所 渡神殿
神楽獅子舞の奉納 @ お旅所 渡神殿
10月 22 @ 10:45 – 11:00
神楽獅子舞の奉納 @ お旅所 渡神殿 | 姫路市 | 兵庫県 | 日本
神楽獅子舞 奉納 神事の後、神楽獅子舞が奉納されます。 https://usukihachiman.or.jp/cyochin_matsuri/shishimai/
11:00 お旅所檀尻芸の奉納 @ お旅所
お旅所檀尻芸の奉納 @ お旅所
10月 22 @ 11:00 – 12:30
お旅所檀尻芸の奉納 @ お旅所 | 姫路市 | 兵庫県 | 日本
お旅所 檀尻芸の奉納 令和元年 11:00 興濱 11:30 新在家 12:00 垣内   https://usukihachiman.or.jp/cyochin_matsuri/danjiri/      
12:00 獅子檀尻 獅子舞の奉納 @ 魚吹八幡神社 境内
獅子檀尻 獅子舞の奉納 @ 魚吹八幡神社 境内
10月 22 @ 12:00 – 15:00
獅子檀尻 獅子舞の奉納 @ 魚吹八幡神社 境内 | 姫路市 | 兵庫県 | 日本
境内にて獅子壇尻舞台での獅子舞の奉納 朝日谷による獅子舞の奉納は、昼宮12時頃~約3時間にわたり奉納されます。 境内 獅子舞奉納    
12:30 奉祝行事 式典・奉祝パレード @ お旅所→神社
奉祝行事 式典・奉祝パレード @ お旅所→神社
10月 22 @ 12:30 – 13:30
奉祝行事 式典・奉祝パレード @ お旅所→神社 | 姫路市 | 兵庫県 | 日本
「即位礼正殿の儀の行われる日」をお祝いし、「奉祝行事」が執り行われます。 御旅所での檀尻芸奉納後、式典及び奉祝パレード(御旅所から神社まで)が執り行われます。  
13:00 お旅所から神社へ 宮入り @ お旅所→神社
お旅所から神社へ 宮入り @ お旅所→神社
10月 22 @ 13:00 – 19:15
お旅所から神社へ 宮入り @ お旅所→神社 | 姫路市 | 兵庫県 | 日本
屋台、御神宝、金幣、神輿、檀尻の順で神社に向け出発 屋台 約3時間かけて宮入り 【令和元年 屋台順】 1.坂上 2.糸井 3.高田 4.和久 5.福井 6.坂出 7.津市場北 8.津市場 9. 宮田 10.熊見 11.丁 12.田井 13.西土井 14.長松 15.大江島 16.平松 17.吉美 18.天満   神輿 16:30頃~ 1.御神宝 2.大江島 金幣 3.興浜  神輿 4.新在家 神輿 5.余子浜 神輿 檀尻 17:30頃~ 楼門前に据え付け 1.興濵 2.新在家 3.余子濱 4.垣内   境内・楼門前 屋台・檀尻配置図 宮入
17:00 神事(還御祭) @ 魚吹八幡神社 ご本殿
神事(還御祭) @ 魚吹八幡神社 ご本殿
10月 22 @ 17:00 – 17:30
神事(還御祭) @ 魚吹八幡神社 ご本殿 | 姫路市 | 兵庫県 | 日本
金幣、神輿の入御 御神輿 【御神輿順】 1.御神宝 2.大江島 金幣 3.興浜  神輿 4.新在家 神輿 5.余子浜 神輿 御本殿にて還御祭が執り行われます。 朝日谷による神楽獅子舞の奉納が行われます。  
19:15 楼門前 檀尻芸の奉納 @ 魚吹八幡神社 楼門前
楼門前 檀尻芸の奉納 @ 魚吹八幡神社 楼門前
10月 22 @ 19:15 – 19:45
楼門前 檀尻芸の奉納 @ 魚吹八幡神社 楼門前 | 姫路市 | 兵庫県 | 日本
楼門前 檀尻芸の奉納 令和元年は、余子濱による檀尻芸奉納です。 19:20頃~  
20:00 宮出(屋台、檀尻帰路につく) @ 魚吹八幡神社
宮出(屋台、檀尻帰路につく) @ 魚吹八幡神社
10月 22 @ 20:00 – 23:45
宮出(屋台、檀尻帰路につく) @ 魚吹八幡神社 | 姫路市 | 兵庫県 | 日本
宮出(屋台、檀尻帰路につく) 境内参道での練り合わせ、楼門前での練り合わせの後、帰路につく。 各地域での練り合わせ場所(大平橋、宮田大橋など)で、最後の練り合わせを行う。 美しい電飾の灯りが水面に映り、より一層の美しさを感じることができる。 【令和元年 屋台順】屋台の宮出 約3時間 1.坂上 2.糸井 3.高田 4.和久 5.福井 6.坂出 7.津市場北 8.津市場 9. 宮田 10.熊見 11.丁 12.田井 13.西土井 14.長松 15.大江島 16.平松 17.吉美 18.天満 【獅子檀尻】22:55ごろ 朝日谷 【檀尻】23:05ごろ~