御祈祷の種類と説明

kazoku
家族・個人

 

ouchi
建築物

 

kigyo
会社団体

 

mitama
みたま祭

 

kuruma
交通安全

 

oharai
神棚等

 

※御祈祷・出張祭等は、祭典・作業等で対応できない場合もありますので、事前のご連絡をお願いいたします。

家族および個人

初宮参り

お子様が生後初めて氏神様に参拝する事を初宮参りと言います。

一般的には、男の子は生後32日目、女の子は生後33日目に ご参拝となっておりますが、地方により100日など違いがございます。
これらの日以外でご家族の御都合の良い日を選ばれても構いません。
氏神様のご加護の元、お子様が無事に元気良く、御成長 なさいます事を御祈願申し上げます。

※お子様の誕生記記入については、電話・問い合わせメール予約の際にお知らせ頂き、祈祷当日お持ちになり受付時にその旨お伝えお渡し下さい。

安産祈願

氏神様から授かった大切なお子様を、無事に元気良くご出産していただく為に、心をこめて御祈願申し上げます。
一般的には、腹帯を巻くのは戌の日が『吉』と昔から言われていますが、戌の日でなくとも、御都合の良い日時を選ばれても構いません。出産予定日をご確認され、実際にお着けになる腹帯を御持参ください。
腹帯は、どのタイプ(サラシ・マジックベルト等)でも構いません。神社で腹帯の授与はしておりませんので、ご自身(ご家族)でご購入の上お持ちください。着帯状態で御祈祷を受けることも可能です。受付時または祈祷前御殿案内時に神職へお伝えください。

七五三詣り

753_suzu

 

従来七五三詣では男の子が3歳・5歳、女の子が3歳・7歳になると、氏神様に参拝して、無事な成長を感謝し、将来の幸せを祈るの行事です。
元々は江戸末期の宮家、公家、武家の風習に由来し、
昔は3歳になるとそれまで剃っていた髪を長く伸ばし始める『髪置きの儀』を行って「白髪の生えるまで長寿であるように」と願い、
5歳になると、男児は初めて袴をつける『袴着の儀』で天下をとる事を願い、
7歳では女児が始めて本裁ちの大人の着物を着て帯を締める『帯解きの儀』と云はれるお祝いをして、一人前になった姿を披露したと云われます。

★地域の風習により違いがございますので、5歳の女の子、7歳の男の子でもご参拝頂いても差し支えございません。
お子様の健やかな御発育と御健康とを御祈願致しますので、ご近所のお友達をお誘いあわせの上ご参拝下さい。
おさがりはお守り、千歳飴は勿論の事、他に記念メダル、神様のお話絵本玩具、風船等ご用意致しております!
家族揃って皆様のご参拝お待ちしております。

令和6年 七五三詣 (数え年)

三歳 男の子・女の子 (令和4年生)西暦2022
五歳 男の子     (令和2年生)西暦2020
七歳 女の子     (平成30年生)西暦2018
年中行事 七五三詣り

ご祈祷料は七五三に当たるお子様が、お一人でしたら8,000円。兄妹お二人14,000円。兄妹3人で18,000円のお納めとなります。(令和5年1月より初穂料の改定を致しました。)
11月の土日祝日は、祈祷受付時間午前9時頃~午後4時頃迄にお越しいただきましたら、順次ご祈祷をしております。11月中土日祝日お参りに関しては予約電話・予約メールは不要です。

予約について、上記の11月土日祝日・11月15日(七五三詣)は予約なしで承ります。※11月23日(祝)の祈祷受付は、新嘗祭斎行の為、午後2時迄となります。ご了承ください。
(11月15日以外の)平日については事前にご連絡ください。

11月以外でも受付いたしますが、事前のご予約をお願いいたします。

七五三詣りは11月の行事です。海外出張や遠方にお住まいで帰省時にお参りをお考えの方については、上記の通り11月以外の受付も可能です。
衣装のレンタルや写真館の予約が優先ではなく、神社へお参りすることを優先とお考えいただければ幸いです。
また、当社には着付をする控室はございません
、お子様の着物は衣装屋またはご自宅で着付を行ってから来社下さい。受付後祈祷案内までの待合所はございます。

753_otoko

 

753_uraniwa

 

命名

お子様を授かり、無事安産にてご出産されて、その赤ん坊の名前にお悩みの方、またなかなか決まらずにおられる方、ご気軽に当神社までお越し頂きましてご相談下さい。
お名前が決まりましたら、授名証を作成の上お渡し致します。

合格祈願

小学校・中学校・高校・大学などの受験、また就職試験や資格試験の合格のみならず、受験期間中のご健康とご繁栄とを、氏神様のご加護によりお守り頂けますように、ご祈念、ご祈願申し上げます。
また、上記以外の受験、試験等でも受付致しますので、どうぞお越しくださいませ。

商売繁盛

インフレ、デフレと激しい現代社会に於いて、不景気な情勢となるのは避けて通れないのが現実です。
こういう中、もう一度過去を振り返るという気持ちで氏神様の御神徳をお受けになる為、いや益々に向上致します事をご祈祷致します。
また、商売繁盛のご神徳は、何でも自分だけ、ただ一人良い事を独り占め にしようと思っていますと、来るべき幸運にも見放されてしまいます。
何事も、譲り合い、お互い様という心を持って御参拝して頂く事が、肝要であると思はれます。
当神社では、商売繁盛の御神札や何事にも勝る祈念のこもった勝御守り等、お下がりとしてございますので、どうぞ社務所受付までお越しくださいませ。

家内安全

御家族のご健康とご多幸をご祈願致します。
普段の生活の中で、必ず何らかの『穢』が身に付いてしまうものです。 家庭円満に生活して頂く為にも、どうぞご参拝下さいませ。
★特に正月期間中は、一年の始まりにあたり、皆々様が清々しい出発とする為に一家の平安を願い、家族御一同様のご健康とご多幸をお守り頂くためにも御祈願致しますようお勧め致します。

厄除け

従来厄年は、我々の先祖が長い経験により、最も慎むべき年と定めた年であると云われますが、
特にこの年以外の方でも、一年間の厄祓いとして、参拝され、ご祈祷を受けられる方も多くいらっしゃいます。
厄年とは、一般に男性が数え年で25歳、42歳、61歳、女性が19歳、33歳、61歳と云われ、特別に本厄と云います。
またその前後が前厄、後厄とされています。
先祖の偉大な教えと智恵により、今現代に引き継がれた精神を充分に理解し、厄除祈願へお越しくださいませ。

当神社では、2月19日を厄除け大祭とし、19日の午前0時(18日深夜12時)から19日の午後7時頃まで受付致します。
年中行事 厄除大祭

令和6年厄年

還暦昭和39年生
辰(たつ)
61歳
昭和39年生
辰(たつ)
61歳
後厄昭和57年生
戌(いぬ)
43歳
平成3年生
未(ひつじ)
34歳
本厄昭和58年生
亥(いのしし)
42歳
平成4年生
申(さる)
33歳
前厄昭和59年生
子(ね)
41歳
平成5年生
酉(とり)
32歳
平成 12年生
辰(たつ)
25歳
平成18年生
戌(いぬ)
19歳

 

病気平癒

ご自身、またはご身内の方が病気により、入院または手術を受ける事となった時に、これから先のご回復と手術のご成功とを御祈願申し上げます。
御来社の際には、ご病名をご確認の上、社務所受付までお越しくださいませ。

報賽(祈願成就、感謝御礼)

我々は常に身近な氏神様に見守って下さっています。そういう中、諸々のご祈願の結果、無事に氏神様のご神徳を受けられた方は、どうぞお礼参りとしてご参拝下さい。
また、ご祈願の際、授与されましたお守り・御神札などもお忘れなく、ご一緒にお持ち下さい。

建築物

地鎮祭

住宅・アパート・会社社屋・商店などの建築にあたり、土地の神様(大地主の神)・建物の神様(屋船の神)・その地域の神(産土の神)を御祀りして、工事の安全を祈願する祭です。
敷地の四隅に笹竹を立て、注連縄を張り巡らし、中央奥よりにも笹竹を立てて神籬を取り付け、南向きに祭檀を設け、鎮物をはじめ神饌や献酒をおそなえします。また、盛り砂をおいて地鎮の場とします。その前に施主・施工業者は北向きに居並びお祭りを行います。
笹竹・注連縄・砂は、施工業者(または御施主)にてご用意ください。
神饌(お供え物)・玉串などの榊類・祭壇・鎌・鋤・鍬などの用品は、神社よりお持ちいたします。
大規模の工事など神職の増員、鯛や餅など特別なお供えについては、その都度ご相談ください。

入居前清祓

愈々工事が完成し、荷物を運び込んで入居する前に、各部屋・水周り・火の周りを御祓いしてまわります。神棚を事前に御用意されている場合は、 神棚の清め祓いも合わせておこないます。
御神札は、壁などに貼るより、神棚を設けてお祭りされる事をお勧め致します。又、建売住宅等購入の方でも入居前清祓は受付ております。お問い合わせください。
神棚、神器具等は、神具店、ホームセンターなどで販売されております。

竣工祭(新規開店・開所)

愈々工事が完成し、開店使用する前に、各部屋および水周り・火の周りを御祓いしてまわります。
工場等の場合は神事の途中において機械の始動式や火入れ式を、店舗などは神事に引き続きテープカットを行ったりいたします。
神棚を事前に御用意されている場合は、神棚の清め祓いも合わせておこないます。

解体前祓

建物を解体するに先立ち、長い期間使用させて頂いた御礼と、解体工事の安全を祈願する御祭りです。
竈や厠の解体、井戸を埋めるお祭りも同時に行います。
これらのお祭りについては、下の項を参照下さい。

竈・井戸・厠

古来、火は神聖なものとして迦具土の神と称え、食物の調理をはじめとして、生活に必要不可欠なものであり、荒神、または三宝荒神と言って恐れ崇めてきました。
水もまた、人の暮らしに無くてはならないもので、水道の普及した現在では、井戸はその役目を終えて、埋められることが多くなりました。水の神は罔象女の神と謂い、火とともに大事に崇敬されて来ました。
神道は森羅万象ことごとく神の働きの現れとして信仰し、厠(便所)にも 埴山彦、埴山姫、罔象女と三柱の神をお祀りします。
日常の生活に必要な竈、井戸、便所などを廃止又は改造するにあたっては 丁重にお祭りをして工事にかかりましょう。

方除け

地相・家相・方位・日柄等から来るあらゆる災いを除くご祈願が方除です。
例えば、人の住居というものは、古くから南向きの陽当たりの良い場所に建てられるなど、先人の知恵によって快適な営みの方法が試みられましたが、現代社会では、経済的にも、家相学上あるいは地理的条件の上からも必ずしも種々の条件にかなった建築は容易でありません。
ましてや既設の住宅、また移転上の地相家相などにいちいちかかわってばかりもいられないのが現実です。こうして人それぞれが方位などによる祟り、障りなど、また月によるもの、日によるものがあると考えられ、これら普請造作、移転,旅行などによって知らず知らずに、また知りながらも方位を犯しつつ日常生活の中で事に当らねばならぬことが多くあります。
こうした折に、無辺にあらたかなる八方除の御神徳を頂いて、一切の災厄を除きいただき、皆様が明朗快活な日々を送り、家内安全、福徳円満,商売繁盛を招かれますようご祈願いたすのが、方除のご祈願です。
どうぞ当神社まで御参拝下さい。

会社団体

事業繁栄

新年・年度初め・創立記念日など、会社の皆さまお揃いで御参拝になり、 会社の事業の益々の発展と、皆さまの御健康をお祈り致しましょう。
特に、新規事業をはじめられた時には、従業員一同の結束を固め、躍進を御神前にて誓われるのがよろしいかと存じます。

安全祈願

年度初め、安全週間など、吉日を選んで御参拝ください。
会社全体、又はそれぞれの部・課などで、御一緒に御参拝ください。

月次祭(つきなみさい)

毎月、日又は曜日を定めて御参拝になり、神様より日々頂く御蔭に感謝し、 一ヶ月の安全・繁栄を祈願いたしましょう。
会社の敷地内にお祭りされている稲荷神社や、事務室の神棚のお祭りに出向いて御奉仕も致します。

その他の祭

事業所の敷地内にお祭りしてある稲荷神社や、事務室に設けられた神棚 にお祭りされている神様に対し、初午や創立記念日などの大祭として、 または、毎月の御縁日に月次祭として、神職が出向いてお祭りいたします。
お稲荷様の縁日は、初午だけでなく、二の午、三の午、旧暦の初午、同じく旧暦の二の午なども結構です。

みたま祭

式年祭・霊祭

御先祖の年毎のお祭りです。1年祭の次は通常、5年祭・10年祭と5年毎に行われます。
お祭りの日取りは命日当日でなくても、御親戚など都合の良い日で結構です。
御縁続きの皆さま御揃いで、ご先祖様の御遺徳をお偲びして、今日幸せに暮らせることを感謝いたしましょう。

墓地清祓

新たに墓地を造成するとき、または御先祖様と別の墓碑を建てるときなどは、地鎮祭と同じく土地の神様をお祭りし、土地を清めてから工事をなさるのが宜しいかと存じます。

交通安全

交通安全祈願

現代の車社会の中で起こる様々な事故や一瞬一秒の危険。
これはドライバーの運転経験、またそこからくる油断と余裕の中で知らずにとり憑いた『穢』であります。
これを祓い清め、常に正常心を保持し、交通規則にそった運転をしていただく為に行う御祈願です。
新しく自動車、単車、またバス、トラック、ユンボなど購入された方は どうぞ交通安全祈願へお越し下さいませ。
車いす仕様車 福祉車両等の御祈祷も承ります。

ご参拝の際には、大門をくぐり、一旦境内西側(入って左)へ駐車後、車のナンバー「姫路○○○ あ ○○-○○」をご確認の上、社務所受付までお申し込み下さい。祈祷後に車輛のお祓いを致しますので正面の石畳の上に車を移動をお願い致します。

大門をくぐれない大型車(特殊車)については、無理に入らず大門前(門から見て右の建物前砂利の所)に駐車していただき神社職員の指示を仰いでください。

その他

古神札

 当神社でお受けになられ、氏神様に身の安全と健康をお守り頂いた、お神札・お守り等を一年間のお礼として氏神様に感謝の気持ちでお参り下さい。
またそれぞれの神札は、当神社にて焼納祭を奉仕致し、浄火をもっておたきあげ致しております。
※仏具(経本・数珠など)・人形(ぬいぐるみ)・民芸品の置物・年賀状・結婚式の祝儀袋・葬儀の香典袋・写真等々は、受け付けておりません、持ち込まないで下さい。
 人形(ぬいぐるみ)のお祓いも受け付けておりません。
※また、お正月前にホームセンター等で購入された、鏡餅の袋、紙製三方等は自治体の一般ゴミとして処分して下さい。

お正月の注連飾りについては、極力各自治会のとんどへお持ち下さい。とんどが無い自治会や、とんどに持って行けなかった方は、神社へお持ちいただいて構いません。
(注連飾りをもって来られる方。ついている橙や、お餅等食品類は取り外して、一緒には持ちこまないで下さい。)

※本来、神社で受けた御神札・御守は基本受ける授けた神社へお返しするのが望ましいですが、遠方神社で授けて返しに行けない場合はこちらへ納めても構いません。

旧神棚

今まで住居、家族の健康と繁栄をお守り頂きました神棚を、何らかの事情でお取り外し、または御新調される方は、当神社にて神棚清祓いを御奉仕致しておりますので、どうぞご参拝下さい。
また、神棚やお神札についてご相談のある方はTEL、メールにてご連絡下さい。
またそれぞれの神棚は、当神社にて焼納祭を奉仕致し、浄火をもっておたきあげ致しております。

その他の御祈祷

ご希望であるご祈願の内容がホームページ上にない場合でも、諸々のご祈願はご奉仕致しますので、ご相談・お悩みのお持ちの方は電話、メールにてご気軽にご連絡下さい。